運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-03 第186回国会 参議院 総務委員会 第24号

別にどっちがいいかと言わなくても日弁連はいいわけで、今の現政権案の本法案に賛成だと言えばいいんですけど、議論をいたしまして、今先生がおっしゃった審理官制度についても、非常に優れたよく考えられた案でございますけれども、遺憾ながら審査会が付いていないというのは、やはり二重のチェックというのを、現政権案は二重のチェックでやろうとしているのについて、あえて重装備だと言うんですね、中心的、理論的支柱先生は。

斎藤浩

2014-06-03 第186回国会 参議院 総務委員会 第24号

その内容一つが、今もありましたように、今日かなり議論になっておりますように、審理官制度の創設ということを出したわけであります。  今もお話がございましたけれども、政府案審理員制度でいえば、基本的には各省庁の職員が担うということになっているわけですから、これは公平さの担保が不十分だと。

又市征治

2014-05-30 第186回国会 参議院 本会議 第26号

一つに、新たな審理官制度を立ち上げ、審査公平性中立性を抜本的に向上させる。審理官は、外部登用を基本とし、処分官庁から分離、一括の採用とする。二つに、審理官制度を創設する以上、審査の二段目の諮問に当たる第三者機関は不要とし、救済までの手続を徹底的に合理化する。三つに、不服審査と裁判は、国民が自由に選択できるように審査請求期間は出訴期間と同じ六か月とする等でした。  

石上俊雄

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

政府案では、行政不服審査会を設ける趣旨は、先ほど若干答弁をいたしましたけれども、客観性公正性を高める点にございますが、我々の案では、客観性公正性審理官制度によって担保していこう、それによって、第三者機関である行政不服審査会屋上屋になる可能性があって、設ける必要はないと考えているところでございます。

原口一博

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

実は、松倉先生にも、審理官制度についてもう少しお尋ねをしたかったところでありますが、もう持ち時間がなくなりましたので、小早川先生に、今私が申し上げた第三者委員会、確かに第三者ではあるけれども、本当に審理ができるのか。総務大臣、お役人さんにもお尋ねしたんですが、第三者委員会は基本的には手続論を見るぐらいしかできませんということを答弁でいただいていますよ。

佐藤正夫

2014-05-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第19号

○福田(昭)委員 最初に申し上げたように、どうしても内部による審理じゃないかという疑問点に答えるためには、日本弁護士連合会などが提案をしている強力な独立性専門性を有する審理官制度これを創設すれば、例えば行政不服審査会などの第三者機関の設置は不要となって、さらに公正性の向上にもつながるんじゃないか、そのように考えられますが、いかがですか。

福田昭夫

1952-07-02 第13回国会 参議院 本会議 第60号

それでは法律の原案が持つところの審理官制度の意義がそのまま残つておるのです。いいですか。文字は変りますよ、文字は変りましたけれども、單なるそれは審理官ということが受命職員というように変つただけであつて、その内容はそのまま依然として継承されている点に私は不満があるのです。又皆様のお考え方は、折角お取入れ下さつたというならば、根抵から、精神からお取入れ願いたかつたと、こう申上げるのです。

伊藤修

1952-06-19 第13回国会 参議院 法務委員会 第60号

即ち審理官制度はこれを廃止する、従つて公安調査庁における取調は、単なる取調期日とし、取調手続とし、それに対して容疑を受けたところの団体は、これに対して攻撃防禦の方法を講じ、而して自己の所信を明らかにして、その取調べの杜撰であるとか、取調の間違つておるとか、取調の不当であるとかいうことを指摘してこの反省を促す、かくの如きその結果を審理委員会に持ち込むと、こういう態勢を整えることが当然の法律構成としての

伊藤修

1952-06-05 第13回国会 参議院 法務委員会 第49号

部内において審理官という制度が設けてあるのだから、その審理官制度によつて慎重に審理されて、これは罪はないのだと、こう決定した場合においてそれが再び後日何らかの感情のもつれか何かで以て取上げて来て、それを生かして又起訴するということがあり得るかどうか、いわゆるこの調査制度審理制度の中においても一事不再理の精神というものは堅持されるかどうかということを聞いているのです。

伊藤修

1952-03-12 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第12号

そごに私は電波行政が今後拡大され複雑化するに従つて、殊に電波監理委員会というものの一つの準司法的な機関というものを強化するために、それからもう一つ電波行政というものは、これは政治経済的に非常に利害関係の多いものであるということから、現在のこの審理官制度はもう少し再検討する必要があるのではないか。

山田節男

1951-03-30 第10回国会 参議院 本会議 第34号

法案の要点は、運輸省に置かれてあります運輸審議会に、審議会の行う事務に協力せしめるために審理官制度を設けて、運輸省内の職員から運輸行政に経験の深い者六名を選びまして審理官を補職いたして、審議会において必要と認める各種の公聽会を主宰せしめ、その結果を審議会に報告せしめることにいたしたのであります。

河井彌八

1951-03-28 第10回国会 参議院 内閣委員会 第18号

梅津錦一君 この運輸審議会が今までの審議会と非常に性格を異にいたしておつて審理官制度を設けて、而も鉄道或いは道路運送事業定期航路事業等免許、或いは運賃認可等運輸行政根幹とも言うべき行政について運輸大臣意思決定に参画するという点から考えれば、これは明らかに諮問機関ではないというふうに考えられるので、丁度委員会審議会の中間的な性格を大いに持つておると思うのですが、政府においてはこうした

梅津錦一

1950-02-09 第7回国会 衆議院 電気通信委員会内閣委員会連合審査会 第1号

小澤国務大臣 お話のようにこの審理官制度というのは、他の法制にはまだ日本にないと思います。なぜこの監理委員会にだけこういう制度を設けたかと申しますと、大体この監理委員会の仕事は、きわめて利害関係者が多く出て参ります。たとえば電波の配分とか何とかいう問題で……。従つてこの監理委員で一応決定したものに対して、利害関係人あるいはその他の国民から、いつでも異議の申立てをする制度を設けてあるのであります。

小澤佐重喜

1950-02-09 第7回国会 衆議院 電気通信委員会内閣委員会連合審査会 第1号

小澤国務大臣 お話のように、行政民主化という意味から、この審理官制度が生れたのでありますが、ただ現在の他の制度では、大体の行政行為に対しましては、その不当を第一審裁判所に出すことができるのであります。戰前においては日本法制は、大体行政行為不服のある者は行政訴願を出す。行政訴願を出せば、訴願委員会を開いてそれを決定する。

小澤佐重喜

1950-02-09 第7回国会 衆議院 電気通信委員会内閣委員会連合審査会 第1号

○青木(正)委員 大臣お話を承つて、そういつた審理官制度というものはきわめて適当と思うのでありますが、そういうお考えのもとに考えますと、他の監督官庁と申しますか、そこにおきましても、むしろこの制度と同じようなものを設ける方が適当な官庁もあるのではないかと思われるのであります。

青木正

  • 1